下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと、これがかなり大切なポイントになります。
ディーラーで30万円の下取り査定された車が、買い取り業者で80万円で売れることもよくあります。
一括査定サイトで複数の下取り会社があなたのお車の買取価格を競り合うことによって価格の上昇につながります!
最近発売されたばかりのカローラスポーツ。
走りだけでなくスタイリングも意識して作られていますが、その質感はいかほどのものなのか。
今回はアクセラスポーツとの比較でどちらが高級感があるのか見ていきましょう。
カローラスポーツの内装
まずはカローラスポーツの内装について、シートから見ていきましょう。
カローラスポーツも例によってグレードごとに装備されているシートが違いますので、その違いに注目してみてください。
因みにHYBRID G、HYBRID G”Z”、HYBRID G”X”の3グレードはその名の通りハイブリッド仕様です。
また、G、G”Z”、G”X”の3グレードはガソリン仕様となります。
グレードによるシート色の違い
カローラスポーツにはグレードにより内装の色や装備されているシートが違っています。
その違いについて、3つのシート色と2タイプのシートを見ていきましょう。
ブラック
引用:https://toyota.jp/corollasport/design/?padid=ag341_from_corollasport_navi_design
まずは基本的なブラックの内装色。
こちらは文字通り黒一色で落ち着いた雰囲気となっています。
ブラックの内装色は全グレードで採用されています。
サドルタン
引用:https://toyota.jp/corollasport/design/?padid=ag341_from_corollasport_navi_design
続いてサドルタン、こちらは高級車としてのイメージが強いレクサスでも採用されている内装色です。
メーカーオプションの本革シートにメランジ調ファブリック(サドルタン)の組み合わせは、トヨタならではの質感で高級感がありますね。
この内装色はHYBRID G、Gにメーカーオプションとして設定されています。
センシャルレッド
引用:https://toyota.jp/corollasport/design/?padid=ag341_from_corollasport_navi_design
続いてセンシャルレッド、こちらは文字通り赤ベースの内装色でスポーティーな印象です。
サドルタンと同じく本革シートにセンシャルレッドの組み合わせで、同じくトヨタから販売されているスポーツカー「86」のような、ドライバーをその気にさせる質感です。
この内装色はHYBRID G”Z”、G “Z”にメーカーオプションとして設定されています。
スポーツシートとスポーティシート
引用:https://toyota.jp/corollasport/utility/cockpit/?padid=ag341_from_corollasport_utility_cockpit
カローラスポーツには2種類のシートが装備されています。
スポーツシートはホールド性を徹底的に追求して作られたシートで、急カーブなどで強い横Gがかかったとしてもしっかりとホールドしてドライバーと車との一体感を向上させます。
スポーティシートはホールド性と薄さを両立させたシートで、長距離走行時における疲労軽減に一役買っています。
スポーツシートはHYBRID G”Z”、G”Z”に標準装備、スポーティシートはHYBRID G、HYBRID G”X”、G、G”X”に標準装備となっています。
カローラスポーツのインパネ周り
グレードによるシートの違いは上記の通りでしたが、インパネ周りは果たしてどのようになっているのでしょうか。
使用されている材質もチェックしながら、装備品を見ていきましょう。
イルミネ―テッドエントリーシステム
引用:https://toyota.jp/corollasport/utility/comfort/?padid=ag341_from_corollasport_utility_comfort
イルミネ―テッドエントリーシステムとは、ドアの開閉時や開錠・施錠時に照明が自動的に点灯・消灯する機能。
トヨタお得意のこの機能はハリアーにも搭載されており、淡い青色の光で乗る人を優しく迎えてくれます。
この光は昼間でも見栄えが良いのですが、夜間になるとより高級感を感じ取ることが出来ます。
シートヒーター
引用:https://toyota.jp/corollasport/utility/comfort/?padid=ag341_from_corollasport_utility_comfort
シートヒーターは運転席、助手席ともに装備されており長距離走行時に負担がかかりやすい肩や腰のほか、冬などの寒い時期や夏などの暑い時期によく使う冷房により冷えた下肢も温めます。
ヒーターの温度はHiとLoで切り替えが可能なため、熱すぎる時はLoで調整といったことも出来ます。
因みに、シートヒーターはメーカーオプションとして設定が可能です。
ステアリングヒーター
引用:https://toyota.jp/corollasport/utility/comfort/?padid=ag341_from_corollasport_utility_comfort
ステアリングヒーターはステアリングホイールを握る部分にヒーターが内蔵されており、握った時に手のひらが温められます。
ステアリングヒーターはシートヒーター同様、冬場の寒い時期に特に重宝します。
また、こちらもシートヒーター同様にメーカーオプションとして設定されています。
アクセラスポーツの内装
カローラスポーツではグレードにより装備されているシートや内装色に違いがありましたが、アクセラスポーツにもグレードによる違いがあります。
アクセラスポーツに関しても、カローラスポーツと同様に2つのグレードを挙げてその違いを見ていきましょう。
グレードによるシート色の違い
L Package
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/feature/interior/?link_id=sbnv
L Packageにはパーフォレーションレザーシートが採用されており、シート色はホワイトとブラックの2種類。
高級感という意味では、ホワイトの方が高い質感を出していますね。
PROACTIVE
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/grade/?link_id=sbnv#axela-sport
PROACTIVEはブラック一色と落ち着いた色合いです。
しかしながら廉価グレードによくありがちな黒ではなく、L Package同様に質感の高い黒を採用しています。
アクセラスポーツのインパネ周り
カローラスポーツには魅力的な装備品や演出が施されていましたが、アクセラスポーツはどのようになっているのでしょうか。
カローラスポーツ同様に3つの装備品を挙げてみていきましょう。
電動スライドガラスサンルーフ
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/feature/interior/cockpit/?link_id=sbnv
電動スライドガラスサンルーフは車体上部に装備されていて、チルトアップ機構付きです。
サンルーフを開けると明るい光で車内を満たし、開放感のある爽快なドライブを楽しむことが出来ます。
こちらは22XD L Packageに標準装備、HYBRID-S L Packageにオプションとして設定されています。
ステアリングヒーター
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/feature/interior/cockpit/?link_id=sbnv
カローラスポーツと同様にアクセラスポーツにもステアリングヒーターが装備されています。
アクセラスポーツのステアリングヒーターは、ステアリングの3時方向と9時方向にヒーターを内蔵しており寒い時期の手の冷えを緩和します。
なお、こちらはL Packageに標準装備、PROACTIVEにメーカーオプションとして設定が可能です。
パワーシート&シートヒーター
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/feature/interior/cockpit/?link_id=sbnv
アクセラスポーツにはカローラスポーツと同様にシートヒーターがあるほか、贅沢にもパワーシートが装備されています。
このパワーシートは運転席10Wayパワーシートと言い、スイッチ操作で腰のポジションを調節出来るランバーサポートとあらかじめメモリーしておいたシート及びアクティブ・ドライビング・ディスプレイのポジションにセット出来るシートメモリー機能が備わっているというもの。
どのくらい記憶出来るのかというと、運転席シートに設置されている2パターンのセットスイッチと持っているアドバンストキ―(キーレス)の数だけ記憶出来ます。
こちらはL Packageに標準装備、PROACTIVEはメーカーオプションとなります。
どちらの方が高級感があるか
カローラスポーツにはシート色が3色、中にはレクサスにも使われているカラーが採用されていることもあり、更に幻想的な光で乗る人を優しく包み込む演出は高級感という点ではアクセラスポーツには劣ってはいません。
しかしながらアクセラスポーツはホワイトとブラックの2色展開ながらホワイトの方は特に質感が高く、高級車を思わせる電動サンルーフが装備されていることも考慮すると、アクセラスポーツの方が高級感があると言えます。
まとめ
カローラスポーツとアクセラスポーツ、高級感と言う点ではアクセラスポーツの方に軍配が上がりましたが、どちらもコンパクトハッチバックとしての域を超えた高いクオリティの内装で乗る人の心を揺さぶります。
カローラスポーツはシートの形状的にスポーツ走行なども楽しみたい方、ロングドライブをメインに楽しみたい方にはアクセラスポーツをおすすめします。
アクセラスポーツとカローラスポーツのどっちが燃費と維持費で勝る?
ディーラーで車を売ろうとしたあなた!ちょっと待ってください!
スタイリッシュなデザインでスポーティな走りも体感でき評判も上々のアクセラ。
公式サイトや動画を見るとますます欲しくなります!
そこで今お持ちの車をディーラーで売ろうと思っていませんか?
ちょっと待ってください!
ディーラーで売ると損しますよ!
ですが、ある方法を使うと…
ディーラーより35万円も高く売れました!
詳しくは…
→ こちらをクリック!