下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと、これがかなり大切なポイントになります。
ディーラーで30万円の下取り査定された車が、買い取り業者で80万円で売れることもよくあります。
一括査定サイトで複数の下取り会社があなたのお車の買取価格を競り合うことによって価格の上昇につながります!
走りは文句なしで楽しめるアクセラスポーツですが、実用性とインテリアも気になりますよね~
家族がいる方が特に気になるのが後部座席の広さだと思います。
そこで今回は
・アクセラスポーツの後部座席の広さはどれくらい?
・ライバル車と比べて後部座席は広いの?
・乗り心地は?
・評価は?
をご紹介します!
目次
やっぱり後部座席は狭いの?
アクセラスポーツは走りの面で非常に楽しみがいがありますが、問題なのが後部座席です。
ネットでは後部座席がもう少し広ければいいなとか、乗り心地イマイチがという意見もあります。
では実際はどうなっているのか?
結論から言うと
決して広いとは言えませんが、狭すぎることもないので長距離でも問題ありません。
言葉だけでは分かりにくいでしょうから、画像で確認しましょう!
引用:https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU8685948516/index.html?TRCD=200002
引用:https://autoc-one.jp/mazda/axela_sport/whichone-1574054/0002.html
よくネットでは後部座席が狭いと言われていますが、これらを見た感想としては意外と広いなという印象を持ちました。
引用:https://autoc-one.jp/mazda/axela_sport/whichone-1574054/photo/0006.html
アクセラスポーツはエクステリアにもこだわりがあり、ボディ後方部にいくにつれ天井が低くなっています。
そのためどうしても後部座席のスペースが限られた空間になってしまいます。
天井が低く後部座席横のウィンドーの寸法が小さいこともあり視覚的には狭く感じます。
しかし、その限られた空間でも創意工夫で居住性もしっかりと考慮されていると思います。
そのかいあってか、リアシートに座るとフロントシートの下に足を収めることができ4人乗車は十分可能です。
180センチの男性が4人乗ると少々窮屈かもしれませんが、広さに関しては子どもや女性の方が座る分には問題ないでしょう。
次に後部座席に3人乗ることですが……正直しんどいでしょう。
アクセラスポーツは丸みを帯びたデザインなので後部座席の天井は低くなっており3人乗車はきついものがあります。
特に真ん中のシートに座られる方はかなり窮屈さを感じられると思います。
両サイドのシートより少し盛り上がった作りで体全体を覆うホールド感もありません。
ですが、アクセラスポーツに限らずハッチバックやセダンなどの他のボディタイプの車でも後部座席に3人乗車というのは正直きついです。
仕事で後部座席で3人乗車することがたまにありますが、真ん中のシートに乗車したときは両サイドの2人にも気を遣わなければならないのでアクセラスポーツでなくても窮屈感は否めません。
基本的に後部座席は2人乗車を前提にしている車が大半だと思いますので…
後部座席での3人乗車はあくまでも自宅から駅までの送り迎えなどの近場用で、遠出するには不向きだと思います。
ライバル車と比較すると…
アクセラスポーツの後部座席の広さはなんとなくわかったけど、他のライバル車と比べたらどうなの?
と思ったので他のライバル車種の後部座席も見てみましょう!
インプレッサスポーツ
よくアクセラスポーツとライバルと言われるのがスバルのインプレッサスポーツです。
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/design/interior.html
画像から見てもお分かりのように頭上に余裕があります。
インプレッサスポーツは背の高い車なので頭の上に広めの空間が広がります。
身長176cmの男性が乗っても天井までこぶしが一つ分入りスペースには余裕があります。
インプレッサスポーツはボディの後方部にいっても天井の高さがありますので、開放感があり圧迫感がないという観点から言うとアクセラスポーツよりはメリットが大きいでしょう。
引用:https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU7078090354/index.html?TRCD=200002
また先代のインプレッサスポーツに比べて後部座席の足元空間が26mm余裕ができたのでより車内で過ごしやすくなっていると思います。
オーリス
次は同じようなサイズ感のトヨタのオーリスです。
引用:いずれも https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/700080071630180809002.html
一枚目が後部のドアから見た後部座席、二枚目がトランクから見た後部座席です。
足元も広く天井もアクセラスポーツと比べてかなり余裕があります。
スポーツハッチバックというコンセプトを掲げながらも後席に座る乗客にも配慮したつくりになっていますね。
デミオ
最後はアクセラスポーツの下位車種であるマツダ・デミオの後部座席も見てみましょう。
引用:https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU8684425394/index.html?TRCD=200002
こちらはデミオの後部座席です。
この画像を見るとさすがにアクセラスポーツの方が余裕がありそうですね。
デミオは流れるようなデザインが特徴でこのエクステリアが非常に高い評価を得ています。
そのボディデザインからノーズ部分を長くする必要がありますので、後部座席も必然的に狭くなっています。
デミオは身長172cmの男性が後部座席に乗ると、フロントシートと膝の間にはこぶし約一つ分しか入りません。
またデザイン優先で作られたデミオは天井が低く頭の上のスペースに余裕がありません。
身長172cmの男性だと頭上と天井との間に拳が一つはいるぐらいで視界は良くはありません。
乗り心地の評価はどう?
次に気になったのが乗り心地です。
後部座席が少し窮屈でも乗り心地は妥協できません。
では実際に乗っている人はどんな評価をしているのでしょうか?
気に入っている人の評価
・アクセラスポーツの2.2XDが最も安定した乗り心地でした。
1.5XDはいつもエンジンからの振動がダイレクトにきます。
・ディーゼルだからか、重量のせいかどっしり感が増えた気がします。
タイヤを16インチから18インチへ交換したので道路の段差はより拾います。
・コンパクトカーに比べてどっしりした感じがあります。
低速でもトルクが十分に発揮し、ハンドリングの良さも加わって長旅でも疲れにくい作りになっています。
・シートがホールドしてくれるので包まれた感じになります。
・先代のアクセラに比べてどっしり感が増し、ロードノイズは減り静粛性が上がっています。
気になる点
・シートの乗り心地はいいものの、ロードノイズがかなり聞こえる。
雨の日はザーーーーーという音が聞こえてきます。
・段差、荒れた道ではショックをかなり拾う感じです。でも全然許せる範囲内です。
・もう少し静粛性に力を入れてほしい。
・足に伝わってくる微妙な振動が少し気になります。
総評
家族がいて子供もいる。
でも子供もまだ小さく、かつスポーティーな車で運転を楽しみたいという方にはアクセラスポーツでも問題はないと個人的には思います。
せっかく車を運転するならただのファミリーカーではなく走りを楽しめる車の方が良いです。
車は一生に何度も買えるものではないので、なるべく自分の乗りたい車に乗ります。
ただ車に乗る人自身によって意見が違いますので一度試乗して購入するかどうかを決めるべきだと思います。
アクセラディーゼル1.5と2.2の燃費・走りの評価の違い・欠点はある?
ディーラーで車を売ろうとしたあなた!ちょっと待ってください!
スタイリッシュなデザインでスポーティな走りも体感でき評判も上々のアクセラ。
公式サイトや動画を見るとますます欲しくなります!
そこで今お持ちの車をディーラーで売ろうと思っていませんか?
ちょっと待ってください!
ディーラーで売ると損しますよ!
ですが、ある方法を使うと…
ディーラーより35万円も高く売れました!
詳しくは…
→ こちらをクリック!